× CLOSE

経済情報プラットフォーム比較メディア 「EIPナビ」 » 業界分析ツール一覧 » SPEEDA(スピーダ)

SPEEDA(スピーダ)

SPEEDA_キャプチャ
引用元HP:SPEEDA公式HP
https://jp.ub-speeda.com/

SPEEDAは、Newspicksなどを運営するユーザーベースが手掛ける経済情報プラットフォーム。

膨大な量の企業・市場のデータをユーザーに情報を分かりやすく届けるだけでなく、専属のアナリストが執筆する業界のレポートなども提供しています。

SPEEDA(スピーダ)とは?

「SPEEDA(スピーダ)」は、株式会社ユーザーベースが提供する経済情報プラットフォーム。国内外の企業データ、市場動向、業界レポートなど、ビジネスに必要なあらゆる情報を網羅的に提供し、企業の意思決定を強力にサポートします。

SPEEDAは、なぜビジネスパーソンに選ばれるのか?

SPEEDAが多くのビジネスパーソンに選ばれる理由は、その網羅性と情報の深さにあります。

SPEEDAの利用シーン:市場リサーチからM&A戦略まで

SPEEDAは、多岐にわたるビジネスシーンで活用されています。

このように、SPEEDAは単なるデータベースではなく、ビジネスの意思決定を高速化し、競争優位性を確立するための強力なツールとして、多くの企業に導入されています。

SPEEDAの口コミ評判

分析軸が多数あり、詳細な分析ができる

様々な角度で企業を分析することができます。

業種や規模、地域は勿論の事、企業の性格や特徴についてもカテゴリー分けできて、検索できるところに感心しました。

単なるデータベースとしてとらえるのではなく、企業群のカテゴリ分けに使用することが可能です。

特に中堅・中小企業は数が多く、ターゲティングが用意ではないため、アプローチ企業の優先順位付けに役に立ちます。

また、UIも洗練されていて、非常に使いやすかったです。

口コミ引用元:ITreview(https://www.itreview.jp/products/speeda/reviews#review-46732)

調査の時短になっている

大枠で業界の動向や企業を簡単に検索できる。

今まではネット検索や専門書籍から情報を収集し、まとめることをやっていたが、その手間が省ける。

部門で導入しているため、全員が同じ情報にアクセスでき、情報共有の手間も不要となった。

口コミ引用元:ITreview(https://www.itreview.jp/products/speeda/reviews#review-52958)

問い合わせ機能も使いやすい

業界カットでの企業情報の抽出がしやすいUIになっており、且つ、細かな売上や従業員規模など、いろんな切り口でランキング付け抽出もできるのでアプローチの際のターゲティングリスト作成に役立っています。

加えて、チャットで気軽に機能面の問い合わせができるのも嬉しい。

口コミ引用元:ITreview(https://www.itreview.jp/products/speeda/reviews#review-52958)

課題理解にも使える

その企業が持つリスク・課題がまとめられている点が非常に良いと思います。

セールスとしての提案時・コンサルとしての企業理解に役立ちます。

業界によっては業界マップが見られることもあり、該当する企業の競合や売上等も一目で分かるため、よく活用させて頂いております。

口コミ引用元:ITreview(https://www.itreview.jp/products/speeda/reviews?page=2#review-40897)

SPEEDA(スピーダ)でできること

経済情報プラットフォーム「SPEEDA(スピーダ)」は、ビジネスの様々な課題を解決し、企業の成長を後押しする多彩な機能を提供します。具体的にSPEEDAでどのようなことができるのか、その主要な機能と活用シーンを見ていきましょう。

1. 市場リサーチ・業界分析の高速化

SPEEDA最大の強みは、膨大なデータに基づいた市場・業界分析を圧倒的なスピードで実現することです。

2. 精度の高い競合調査とベンチマーク分析

競合他社の動向把握は、ビジネス戦略において不可欠です。SPEEDAは、詳細な競合分析とベンチマークを容易にします。

3. 新規事業開発・M&A戦略の立案サポート

新たな事業機会の創出やM&A戦略の策定において、SPEEDAは強力な情報源となります。

4. 営業戦略の強化と顧客理解の深化

営業活動の効率化と成果向上にもSPEEDAは貢献します。

5. データ連携とサポート体制

SPEEDAは、既存のシステムとの連携や手厚いサポート体制も充実しています。

これらの機能を通じて、SPEEDAは多忙なビジネスパーソンの情報収集・分析工数を大幅に削減し、より本質的な戦略立案や意思決定に時間を割くことを可能にします。

SPEEDAの料金体系と費用

SPEEDA(スピーダ)の料金は完全な問い合わせベースです。公式フォームから利用規模や必要モジュールをヒアリングしたうえで見積もられるため、公開価格は存在しません。

実際の導入フローでは、まず7日間の無料トライアルを体験し、その結果を踏まえて正式見積もりに進む企業が大半です。

料金モデルは「IDライセンス制+オプション制」が基本で、

──といった要素で月額・年額費用が変動します。

ITreview では「1IDあたりの価格が高価」「中小規模向けにもう少し廉価なプランがほしい」という声が複数寄せられていますが、同時に「簡単に企業リストを作成することができる」「業界レポートを読むだけで概要把握できる」といったROIの高さも評価されています。

情報参照元:ITreview(https://www.itreview.jp/products/speeda/price)

SPEEDAの活用シーン

SPEEDA は「課題から探す」メニューで示されるように、部門横断で多彩なユースケースに対応します。以下では代表的な活用シーンをまとめました。

SPEEDAの特徴

業界レポートと専門家インタビューで
市場リサーチの工数を削減(市場リサーチ)

SPEEDAでは560を超える業界レポートを用意しており、複数企業の財務数値や株価を瞬時に比較することが可能。格納されてる図やグラフはすべて出典元を記載しており、信頼できるデータを資料に活用することもできます。

また、他社にないSPEEDAの特徴として、専門家へ質問をして24時間以内に回答をもらえるサービスも搭載。より深い情報を知りたい場合は、専門家への質問を活用することで、質の高い情報へアクセスできます。

スタートアップから海外企業まで
幅広い競合をすばやく把握
(競合調査)

国内2万社・海外250万社の企業の情報を収録しており、国内にとどまらず、業界の競合企業を特定することが可能です。

またベンチマークしたい競合企業に関しては、指定をすれば、企業ニュースがメールで受け取れるようになり、ベンチマーク企業の新しい情報を瞬時に把握することができます。

スタートアップ企業、トレンド業界の情報も収集可能
(スタートアップ情報収集)

国内2万社・海外250万社のスタートアップ企業情報を収録しており、専任リサーチャーが日々データを更新しています。

また、スタートアップ企業の資金調達情報などもまとめており、資金の集まっているトレンド領域なども掲載

全世界のM&A情報にアクセス可能
(M&A戦略策定サポート)

全世界260万件以上のM&A情報を搭載しており、過去の類似案件や競合案件の分析も瞬時にすることができます。

トレンド領域の動向も搭載
(技術戦略立案サポート)

SPEEDA独自の先進技術テーマ627分類から、特許動向や学術論文動向の調査分析が可能で、技術戦略の立案スピードのアップが期待できます。

研究者情報や学術論文の共著関係の検索なども可能で、パートナーを探すことも効率的に行えます。

業界別トレンドレポートで
仮説検証スピードアップ
(新規事業開発サポート)

SPEEDAでは、業界別の市場動向やトレンドの調査が容易で、業界ごとの主要なプレーヤー、業界企業のポジショニングなども調査可能。

約100本の独自トレンドレポートも収録しており、新しい事業を興す上で必要なさまざまな情報に簡単にアクセスすることができます。

ターゲット・市場の選定が容易
(営業戦略支援)

150万社の信頼できる企業リスト、業界別の市場動向やトレンドによって、理想の顧客に近い企業を営業先としてピックアップすることが可能です。

専門家質問サービスを活用することで、営業先企業のより深いインサイトの仮説を作ることもできます。

AIを活用した営業先の「業務の悩み」抽出
(セールストーク強化)

部門別の経営課題をAIが自動分析をしており、営業先が抱えていそうな「業務の悩み」を抽出することができます。

また業界サマリーもまとめており、業界トレンドや課題も分かることで、営業先でのトークネタの種をスピーディーに取得することが可能です。

Newspicksと連携することで学びの習慣化
(人材育成)

SPEEDAを運営するユーザーベース社では、Newspicksというプラットフォームも所有しており、業界に直結するビジネスニュースや実践記事、専門家のわかりやすい解説、コメント、豊富な独自コンテンツにより、社員が学びたい!と思えるコンテンツを提供しています。

法人プラン限定のニュースのシェア機能など、個人で学ぶではなく、組織で学ぶ仕組みづくりもできます。

※情報参照元:SPEEDA公式HP(https://jp.ub-speeda.com/)

SPEEDA(スピーダ)の対象領域

収録企業は1,000万社以上にのぼり、その中には大企業から中小企業、スタートアップまで多岐にわたる企業情報が含まれます。また、3,000本以上の業界・トレンドレポートを通じて、各業界の構造や市場の主要プレーヤー、成長トレンドなどを詳細に分析が可能。
さらに、特許データや学術論文、M&A事例などの専門的な情報も含まれており、技術戦略や新規事業の立案に必要なデータも容易に取得できます。

SPEEDA(スピーダ)のデータ更新頻度

SPEEDAのデータは、専任リサーチャーによる手動更新とAI技術による自動更新を組み合わせて管理され、市場レポートやトレンド情報は業界動向に応じて迅速にアップデートされます。スタートアップ企業の資金調達状況やM&A案件の新着情報もタイムリーに反映されるため、ユーザーは最新情報に基づいた迅速な意思決定が可能。
SPEEDAは高い更新頻度で、ビジネスリサーチや戦略策定の精度向上にく寄与すると言えるでしょう。

SPEEDA(スピーダ)の分析項目

SPEEDAでは、幅広い分析項目を取り揃えており、財務指標、株価動向、競合企業のベンチマーク、M&A事例、技術特許動向など、経済情報のあらゆる側面を深掘りできます。企業ごとの財務健全性の比較や業界全体の競争環境の評価、市場成長予測の立案など、多角的な分析が可能。
特に、事業セグメントごとの比較や特定業界における標準的な指標値の確認など、業界特化型の深い分析をサポートする機能が強みです。

SPEEDA(スピーダ)のUI/UX

引用元(https://jp.ub-speeda.com/)

SPEEDAのUI/UXは、使いやすさと視認性を重視した設計が特徴。直感的なナビゲーションで、初心者でも簡単に必要なデータにアクセスできる一方、上級者向けにカスタマイズ可能な機能も充実しています。
検索画面は業種、地域、財務状況などの条件でフィルタリングが可能で、膨大なデータから必要な情報を素早く絞り込むことが可能。視覚的にデータを理解しやすくするため、グラフやチャート生成機能が搭載されており、分析結果を効果的にプレゼンテーション資料などに活用できます。

SPEEDA(スピーダ)のAPI連携

CRMやERP、BIツールなどとの統合が可能で、SPEEDA内のデータをリアルタイムで他のシステムに取り込むことができ、データの一元管理や業務効率化が実現し、分析作業やレポート作成が大幅に簡素化されます。
営業チームが使用する顧客リストをSPEEDAデータで更新することで、より効果的な営業戦略を立案できます。

SPEEDAの外部システム連携で広がる活用の可能性

SPEEDAとSalesforceの連携:
営業戦略をより高度に

SPEEDAは、SalesforceとAPI連携することで、営業活動の質とスピードを大幅に向上させることができます。

連携方法

SPEEDAが提供するCRM連携APIを通じて、Salesforce上の顧客データとSPEEDA内の企業情報・経済データを自動で統合できます。名寄せ機能によって企業名の揺らぎも補正され、精度の高いデータ管理が可能になります。連携はSPEEDA側のサポートチームによって導入支援されるため、Salesforceの基本操作が分かればスムーズに実装可能です。

メリット

SPEEDAとSalesforceの連携は、単なるデータ補完にとどまらず、営業DX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するための強力な施策といえるでしょう。

SPEEDAとHubSpotの連携:
マーケティングから営業までをシームレスに

SPEEDAは、HubSpotとの連携により、マーケティング部門と営業部門の情報共有と戦略立案をスムーズにします。

連携方法

HubSpotのCRM機能とSPEEDAのAPIを接続することで、HubSpot上のリード情報に対して、SPEEDAが持つ企業データを自動的に付与できます。企業名の正規化(名寄せ)や業界分類のマッピングも可能で、インバウンド施策の効果測定にも役立ちます。

メリット

SPEEDAとHubSpotを連携させることで、マーケティングと営業の間の情報断絶を解消し、より洗練されたアプローチ戦略の設計が可能になります。

SPEEDA(スピーダ)のサポート体制

専属アナリストが24時間以内に質問に回答する「専門家質問サービス」により、業界情報や特定企業の動向に関する深い知識を短期間で提供。チャットサポートや電話サポートが用意され、操作方法や機能に関する疑問も迅速に解消できます。
オンラインセミナーやトレーニングプログラムも定期的に開催され、ユーザーがSPEEDAを最大限活用するための支援が充実しています。

SPEEDA(スピーダ)の無料体験

SPEEDAでは、無料トライアルが可能で、データ検索、レポートの作成、競合分析など有料版と同じ機能を実際に使用することが可能です。
1営業日以内でアカウント解説が可能で、無料期間終了後に自動で有料版に切り替わることもないため、安心して体験ができるでしょう。

SPEEDAが向いている企業とは

市場リサーチが必要な企業

SPEEDAは、国内外の企業データや市場レポートを豊富に提供しているため、競合分析や新規市場参入を検討する企業に最適です。豊富な業界レポートやトレンド分析機能が、効率的な意思決定をサポートします。

M&Aや事業戦略を推進する企業

M&Aに関する情報を世界中から収集でき、過去の事例やトレンドをもとに戦略を立案できます。これにより、競争優位性を高めたい企業にとっては、迅速な分析と情報収集が可能です。

スタートアップ企業の成長を目指す企業

SPEEDAは、国内外のスタートアップ企業情報にも対応しており、成長分野や資金調達の動向を素早く把握できます。スタートアップに関連するトレンド情報を基に、事業機会を見つけやすいです。

海外展開を進める企業

SPEEDAは多数の海外企業データを収録しており、海外進出を目指す企業が、現地企業の動向や市場環境を詳細に調べることができます。

SPEEDAのデータ概要

企業データ 1,000万社以上
業界・トレンドレポート 3,000本
企業特徴データ 1,800種類
コンサルタント 100名
グローバルアナリスト 100名
グローバルエキスパート 18万人

※情報参照元:SPEEDA公式HP(https://jp.ub-speeda.com/)

SPEEDAのまとめ

SPEEDAは、スタートアップや海外企業に強みがあり、なおかつメジャーな産業の情報も豊富に有しています。

海外企業の情報は非常に豊富かつ、専門家の意見を参考にすることもできることから、今後海外事業を展開する企業などはおすすめの経済情報プラットフォームと言えるでしょう。

各社、経済情報プラットフォームは強みが異なる。
まずはトライアルをしてみよう

上記の通り、経済情報プラットフォームは、基本的な情報は各社搭載しながらも、特色があり、どんな用途を考えているか?によっても、選ぶべきツールが変わります。

各社トライアルを実施していますので、自社のやりたいことに合う経済情報プラットフォームを選び、トライアルを始めてみてはいかがでしょうか?

経済情報プラットフォーム
おすすめ3社の比較表を見てみる

SPEEDAの導入事例

競合企業の分析に利用

(前略)

ベンチマーク企業の定量データを取得し、可視化・分析をする際に、SPEEDAを使用しています。

主に自社のポジショニングと他社の動向・施策や、それらが株価にどう影響しているかを見ています。企業価値向上への取り組みでは、ベンチマーク企業の施策と結果が、非常に参考になります。

定量データを取得するうえでは、20〜30社をSPEEDAから同一基準で、一括取得するので、効率面・品質面ともに助かっています。私たちの業界も各社ごとに事業ポートフォリオの変革が進み、企業単位での比較が難しくなっています。

SPEEDAから事業セグメントごとのデータを取得すれば、事業セグメント単位での比較が出来るので、非常に役立っています。また、業界によって水準が異なる指標値などは、SPEEDAの業界分類で母集団を作ってから確認すると効率よく分析できます。

(後略)

情報引用元:SPEEDA公式HP(https://jp.ub-speeda.com/customers/ricoh/)

市場規模予測を利用し、M&A戦略のディスカッションに使える

(前略)

SPEEDAを活用すれば、他社と新たな取り組みを検討する際に必要な情報も、3分程度で揃えることができます。

また、中期経営戦略や組織設計において、大企業としていかに組織を運営しているかを網羅的かつロジカルに抽出したい時には、SPEEDAを使うことで説得力が増します。

INITIALはスタートアップの個社探索や、企業群での調達規模のトータル金額を見る際に活用しています。

これから伸びる市場や事業単位で見る際には、 基本的にはEDGEを活用しますが、INITIALのタグを活用したり、SPEEDAのトレンドレポートを使ったりすることもあります。

市場の見方としては、INITIALもEDGEも、一つの切り口だと捉えています。

そこで、必ずさまざまな切り口から見るようにしています。

(後略)

情報引用元:SPEEDA公式HP(https://jp.ub-speeda.com/customers/ricoh/)

トライアル前に知っておきたい
経済情報プラットフォーム3社早見表

▼横にスクロールできます

         
xenoBrain SPEEDA 日経バリューサーチ
掲載企業の傾向 非上場企業に強い 海外企業に強い 海外企業に強い
掲載業界の傾向 メジャー産業から
ニッチ産業まで
メジャー産業 メジャー産業
システムの傾向データ取得から未来予測 データ取得 データ取得
特徴 AIによる未来予測、
非上場企業分析から
予測
まで対応
アジアを中心に海外企業、
業界情報を網羅
人物情報に強く、
30万人の人物情報
を収録
どんな企業におすすめか?
  • 国内市場を中心にビジネスをされている企業
  • データサイエンティストが必要な市場予測をなるべく手軽に行いたい企業
  • 海外事業を展開している、これからする予定の企業
  • 専門家による将来見通しを重視する企業
  • 人事情報を取得し、営業活動で利用したい企業
  • 日本経済新聞社グループのニュースを利用した情報取集をしたい企業
公式サイト

2024年6月3日にGoogle検索にて「経済情報プラットフォーム」と検索し、公式HPが表示された3製品をピックアップしています。
※営業リスト制作向けのツールなど、単一の機能のものは「経済情報プラットフォーム」ではないと定義をし、当サイトでは扱っておりません。